同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
6年生が理科の授業で、イカの解剖をしていました。上手にハサミとピンセットを持ち、慎重かつ丁寧に解剖をしていました。また、醤油を使用して、口から内臓を経て肛門までどのように伝わっていくかもじっくり観察することができました。今回の解剖で、からだのつくりについて理解が深まったようです。
今日は、昼休みと掃除の時間を使い、各号ごとに分かれてスポーツフェスティバルの応援練習が行われました。写真はL号のグラウンドでの応援練習です。各号6年生が見本となり、それぞれの応援歌や掛け声・ダンスを練習していました。6年生たちが「こうやったらこうして!」と指示をし、その頼もしい姿を見て下級生たちは大きな声を出していました。スポーツフェスティバルまであと少し。当日は全校演技の応援も必見です!
本日の礼拝後、9月24日(日)にたけびしスタジアム京都にて開催された、第39回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会の入賞者の表彰がありました。残暑が厳しい中でしたが、ほぼ全参加種目において入賞者が出ました。今後は、10月21日(土)に京都府大会、そして6年生は10月28日(土)に全京都市陸上記録会があります。引き続き応援よろしくお願いします!
今日は5年生を対象に、同志社大学の理工学部大窪和也教授と機械研究会の学生3名をお招きし、F1カー(フォーミュラカー)の特別授業をしていただきました。大学生が実際に作ったフォーミュラカーの内部を見学させてもらったり、運転席に座らせてもらった後、大学生による走行実験が行われました。迫力満点のエンジン音と走行に、子どもたちからは歓声が上がりました。中にはスピード対決をする子も!貴重な機会をありがとうございました。
9月21日は国際平和デーです。それに伴い、今日は『平和の鐘を鳴らそう』の活動が行われました。朝の礼拝では、平和学習をしている5年生たちによる発表がありました。また、お昼のイベントでは、WR号ごと順番にチャペルコートに集まり、号で考えた平和への願いを込めたお祈りをし、全員で鐘を鳴らしました。平和について考える、素晴らしい日となったようです。
今日は茶道クラブ、プログラミングクラブ、理科クラブの様子をお届けします。連日のスポーツフェスティバルの練習や授業で大忙しの子どもたちですが、クラブ活動の時間が少し息抜きとなっているようです。楽しそうに生き生きとした表情で活動を楽しんでいました。
9月17日(日)、第9回同志社英語プレゼンテーション大会(立石杯)が同志社大学今出川校地にある寒梅館ハーディーホールにて対面で行われ、同志社小学校からは4~6年生の6名の児童が出場しました。今朝の礼拝では、出場者たちが全校に向けて本番と同じようにプレゼンテーションをしました。「If We were Superheroes」をテーマとして堂々と話す子どもたちは、まさにスーパーヒーローそのものでした。その後、奨励賞受賞の表彰式が行われ、校長先生より賞状とメダルが授与されました。
3~6年生が取り組んだ、自由研究の発表会も終盤となりました。今日も短い時間の中で、しっかりと自分の研究をみんなに伝える子どもたちの姿が見られました。実演を交えて行った発表では、歓声が上がっていました。自由研究発表会を通して、プレゼンテーションをする力が身についたのではないでしょうか。今後の他の授業でも生かせるといいですね。
今週17日に学校法人同志社の立石杯(英語大会)が行われます。校内選考で選ばれた4~6年生の6名が、アリーナで会場を想定した練習をしていました。積み重ねてきた練習の成果が本番で発揮されることを願っています。
また、今日のWR活動では、各号ごとに集まりスポーツフェスティバルに向け応援練習を行いました。6年生が下級生たちに応援の振り付けや替え歌の説明をしていました。これからたくさん練習をして、当日にかっこいい姿を見せてくれることを楽しみにしています!
今日は1年生の玉入れの練習風景をお送りします。1年生にとっては初めてのスポーツフェスティバル参加です。背の高さより何倍も高いところにあるかごに玉を入れようと、一生懸命練習に取り組んでいました。9月とは思えないほど暑い日が続いていますが、水分補給をしっかりとして、体調管理に気をつけて頑張ってくださいね。