同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
墨の香りに誘われ教室をのぞいてみると、4年生が書写で『林』の字を書いていました。文字の左右の組み立て方や「とめ」・「はらい」に注意しながら、集中して丁寧に書いていきます。一筆入れるごとに、「さっきよりうまくいった」「ちょっと失敗しちゃった」という声があがっていました。真剣に取り組んでいる様子が見られました。
今日は『花の日礼拝』が行われました。チャペル前方の台には色とりどりのお花が用意され、子どもたちが作った個性あふれる花の作品が玄関に飾られました。花の日は、「神様への感謝」、「自然の恵みへの感謝」、「周りの方々への感謝」をする日です。宗教科の先生より、聖書の言葉の“良い香り”についてのお話がありました。好きな香りは人によってそれぞれです。花のように私たちも一人一人香りを持っています。自分からはどんな香りがしているのでしょうか?“良い香り”になれるように、感謝の心を忘れずに自分の中の調和(ハーモニー)と他の人との調和を作っていけるように、と神様にお祈りをささげました。礼拝の後には、各クラスの代表者が花を受け取り、日頃お世話になっている方々にお花とメッセージカードをプレゼント。みんなが温かい気持ちになれる素敵な花の日となりました。
今週は給食感謝週間です。「感謝の気持ちをつたえよう!」を給食目標に、食器をきれいに片付けて子どもたち一人一人が調理員さんへの感謝の気持ちを伝えます。昨日の礼拝では、健康給食委員会の子どもたちより食器の片付け方について発表がありました。みなさんの気持ちが調理員さんへしっかり届くよう、「いただきます!」「ごちそうさまでした!」の挨拶をしっかりして、残さずきれいに食べましょう。給食調理員さん、いつもありがとうございます!
今週は、同志社小学校で恒例の『良心探求(ハーモニー)ウィーク』です。その一環として、7時間目に4~6年生を対象とした特別授業が実施されました。パラリンピックの水泳選手である宇津木 美都(うつぎ みくに)さんをお招きして、パラリンピック水泳選手になるまでの生い立ちや、障がい、そして多様性についてお話していただきました。子どもたちは目を輝かせながら、宇津木さんのお話に聴き入っていました。「人生は未知数であり、どんどん新しいことにチャレンジしてほしい。人生の選択肢を広げてほしい。」「みんながそれぞれ違うように、障がいも一つの“個性”」という言葉がとても印象に残りました。子どもたちは、まだまだ聞いてみたいことがたくさんあったようで、最後の質疑応答の時間がオーバーするほどでした。子どもたちにとって、素晴らしい時間となったようです。
1年生の英語では、「Happy Flower Day(花の日)」にちなんで、花を工作しました。選んだ色とりどりの細長い紙を使って、花の形を作っていきます。来週仕上げをして完成の予定です。個性あふれる花が出来上がりそうです。
2年生は視力検査がありました。片目をハンカチで隠して検査をします。「これはどっち?」の先生の声に、即答する子もいれば、悩みながら見える方向を答えている子もいました。1年生の時の自分と比べてどうだったでしょうか。日頃からよく使う目。たまには遠くの方を見たりマッサージをするなど、目を休ませてくださいね。
3年生の図工の授業では、「えのぐと水の色いろラボ」と題して、水彩絵の具と水を使って“ふしぎな海の世界”を描いています。クレヨンで下書きをしてから、思い思いの色をつけていきます。魚やクラゲ、タコ、カメ、タツノオトシゴ、海藻など様々な海の生き物たちを、動きや表情をイメージしながら形・構図を工夫して表現していました。
6年生の理科の授業では、3人一組で発展的な実験に取り組みました。水上置換法を用いて窒素100%、二酸化炭素100%、酸素100%の状態にした集気びんの中に火のついたろうそくを入れると、明確な違いがありました。特に、酸素中でろうそくが激しく燃えたときには、予想以上の結果に子どもたちから歓声があがっていました。
今日は4年生が理科の時間にゴーヤ・ヘチマ・ヒョウタンの苗を植えました。肥料とたっぷりの水を与えたあと、植えた苗の葉の観察・スケッチをしていました。これから苗が育つ様子を春~秋にかけて記録していきます。秋になったら実が収穫できる予定です。昨年は収穫したヘチマをタワシにしたそうですが、今年はどうでしょうか・・・?成長が楽しみですね。
2021年度より、京都ユネスコ協会と同志社小学校のSDGs連携事業を続けています。
5月9日は、5年生の道草の授業で京都ユネスコ協会から江木恵瓔子先生をお招きして、SDGsについての学習をスタートしました。京都ユネスコ協会と同志社小学校で作成した「SDGsパスポート」を一人1冊ずつ手にした5年生たちは、新しい学びに対する期待に満ちた表情でゲストテイーチャーの講義に耳を傾けていました。
2年生の道草の授業では、夏野菜を育てます。今日は屋上の菜園で、大切な作業である「土づくり」をしました。硬い土をスコップを使って少しずつフカフカにならしていきます。土づくりの最中にカタツムリやテントウムシが出てきて子どもたちは興味津々でした。このあとは様々な夏野菜を栽培し、観察をする予定です。