同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は「なかよし遠足」がありました。天候にも恵まれ、遠足日和となりました。各学年、行き先は違いましたが、それぞれとても充実した1日となったようです。1・6年生は、若王子の新島襄先生が眠る同志社墓地へ校祖墓参をし、そのあと岡崎公園まで歩いて移動しました。気温が上がり日差しも強く暑い日となりましたが、今回の遠足を経て、文字通りに“なかよし”になることができました。
今日からWR(縦割り)活動が開始しました。今日は各号で集まったあと、リーダーや他の6年生が主体となり、自己紹介や号の1年間のめあて決めをしました。これから1年間、掃除や遊び、スポーツフェスティバルなど様々な活動をWR号で行います。今後の活動で、学年を超えて交流が深められるといいですね。
全校生がアリーナに集合して「WR(ワイルドローバー)任命式・結団式」をおこないました。はじめに縦割り活動であるWR号のリーダーが紹介されました。自分の名前が呼ばれたとき、みんなの方へ顔をしっかりと向け、堂々とした声で返事をするリーダーの姿にリーダーとしての思いが伝わり、心が震えました。力を合わせて素敵なWR活動をつくりあげていきましょう。
同志社小学校では、授業でiPadを活用しています。4・5・6年生は一人1台iPadを所持し、実際にアプリや写真・動画撮影、調べもの等で普段から使用しています。今日は4年生にiPadが配布されました。先生から設定方法や使い方を教わり、興味津々にさわっていました。これから学習のサポートとして正しく使っていってくださいね。
今年度の5・6年生のクラブ活動が、今日からはじまりました。それぞれのクラブで、まずは自己紹介、部長・副部長決め、そしてクラブで今後の活動でやりたいことを決めました。初心者から経験者まで、子どもたちはこれからの活動にドキドキワクワクです!後半はさっそく先生に教えてもらいながら実践していました。普段の授業とはちがう経験ができるよい機会です。最後まで楽しく活動できることを願っています。
今日は3年生の理科の授業で、学校近くの岩倉東公園に行きました。虫取り網と虫かご、袋などを使って、生き物を探してつかまえていました。アマガエルやミミズ、バッタ、テントウムシ、ダンゴムシなどを見つけては、「あ!いた!」「どこどこ?」と楽しそうな声が上がっていました。中にはトカゲをつかまえる子も!学校に戻り、つかまえた生き物をよく観察して絵をかいていました。
6年生が図工の授業で、「私のお気に入りのもの」をテーマに絵を描いていました。好きな食べ物、好きな教科、自分の趣味などを絵にしていました。新しいクラスになって2週間が経ちましたが、友だちのことで知らないことはまだたくさんあると思います。作品を通して、少しでもお互いを知ることができるといいですね。
5月のなかよし遠足で、1・6年生は一緒に、同志社創立者の新島襄先生をはじめ、同志社関係の宣教師たちのお墓がある若王子に行きます。今日は6年生が道草の授業で、遠足当日に1年生に向けてお墓(人物)の説明をするための勉強をしていました。自分たちが1年生の時は当時の6年生に教えてもらいましたが、今度は教える立場となりました。1年生にもわかりやすいように、伝わるように、頑張ってくださいね。
また、2年生が図工の授業で、1年生にプレゼントをするためのメダルを作っていました。お花や生き物、ジュース、ロケットなど、工夫いっぱいのメダルには個性があふれていました。1年生が喜んでくれるといいですね。
今日は今年度はじめての通学班別児童会がありました。通学班ごとに分かれて、班のメンバーの顔合わせを行い、登下校のルール・マナーについて確認をしていました。
また、5~7時間目に、3年生の社会の特別授業がありました。小・中・高等学校の地図帳や社会科の教科書を作っている帝国書院の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「地図帳の使い方」について指導をしていただきました。地図の見方、索引の使い方を知った子どもたちは、興味津々に地図帳のページをめくっていました。これからどんどん活用できるといいですね。
久しぶりに全校がアリーナに集まり、“入学おめでとうの会”が行われました。1年生へ「入学おめでとう!」の気持ちを、2~6年生のお兄さん・お姉さんたちが、歌やダンス、メッセージ、クイズなどの楽しい出し物に込めて伝えました。1年生たちはとても楽しそうにお兄さん・お姉さんの発表に見入っていました。その後、1年生からも感謝の歌とメッセージが贈られました。迎える上級生、迎えられる新入生、みんながあたたかい気持ちになった和やかで笑顔あふれる会となりました。