同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は、6年生が家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。グループ内で役割分担を決め、野菜やハムの切り方・炒め方・味付けなどを確認しながら調理しました。「この切り方で合ってる?」「きれいに切れた!」「どのくらい炒めたらいいんだろう?」「おいしそう!」という声があがっていました。実食では、おいしくできたようで、笑顔がこぼれていました。野菜が苦手な子も頑張って食べていました。自分たちで作った料理は格別だったのではないでしょうか。
礼拝の後に、1年生のこども防犯教室をチャペルにて行いました。鉄道警察隊の方にお越しいただき、電車内で気を付けること、登下校時に気を付けること、マナーを守ることの大切さを教えていただきました。今日教えていただいたことを心にとめ、毎日マナーに気を付けて安心・安全に過ごせるようにしていきましょうね。
6年生は音楽の授業で、楽曲「風になりたい」の合奏に取り組んでいます。これまでバイオリン、フルート、トランペット、ピアノ、木琴、打楽器…など選んだ楽器をそれぞれ練習し、今日はみんなで音を合わせる練習をしていました。なかなか合わなかった音も、練習を重ねるうちに良くなっているのがわかりました。来週は1年生の前で発表をする予定です。素敵なハーモニーを楽しみにしています!
4年生は社会科の授業で、これまで琵琶湖疏水について学習をしてきました。今日は、琵琶湖疏水アカデミーの小森さんと安田さんにお越しいただき、琵琶湖疏水についての特別授業が行われました。琵琶湖疏水の歴史から現代の様子まで、校外学習などで学んだことを振り返りながら、子どもたちは真剣にお話を聴いていました。質問タイムではたくさんの質問が出て、より一層琵琶湖疏水についての理解が深まる有意義な時間となりました。
クラブ活動が始まり、早2か月。今日は、室内運動クラブのボールトレーニング、将棋クラブの対戦、理科クラブのスライム作りの様子の写真です。理科クラブでは、のりと水を使いふわふわスライム作りに挑戦しました。自分の好きな色を組み合わせた素敵なオリジナルスライムが出来上がりました。
今日は、5年生の体育の授業の様子をお届けします。「走の基本」ということで、リレーの練習をしていました。グループに分かれ、スタート~バトンパス~ゴールまでのタイムを競っていました。これからどんどん暑くなります。こまめに水分を補給し、体調に気を付けて頑張ってくださいね。
同志社小学校には様々な種類のアジサイが植えられており、ただいま見頃を迎えています。じめじめとした梅雨のシーズンですが、色とりどりのきれいな花を咲かせたアジサイを見ると、心は晴れ晴れとします。ぜひどこにどんなアジサイがあるか、見て楽しんでみてくださいね。
3年生が育ててきたオオムラサキの幼虫がさなぎから成虫になり、今日屋上で放蝶をしました。虫かごを開け、オオムラサキが羽を広げて勢いよく飛び立つと、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。「バイバイ!」「元気でねー!」「感動した!」とオオムラサキの成長にうれしそうな子どもたちでした。
今日は、1年生が道草の授業でアサガオの本葉の観察をしました。前回観察した双葉との違いに注目して、絵を描きました。「ふわふわしてる!」「ふたばのほうがかたい!」など、たくさんの発見があったようです。観察の後に、たっぷり水やりをしていました。花が咲く日が待ち遠しいですね。
本日は、2年生と4年生の授業の様子をお届けします。2年生は国語の授業で「たんぽぽのちえ」の学習をしており、“たんぽぽのちえブック”を作っていました。文章を書くだけでなく、綿毛を貼ったり絵を描いたりして、本作りに夢中の2年生でした。また、4年生は図工の授業で「自分をなぞる」をテーマとして、なぞった等身大の自分の姿に色をつけていました。手を汚しながらも、自分の姿をしっかりと描いていました。