同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
2月も後半に差し掛かり、朝夕は寒いですが、日中は少しずつ暖かくなり春を感じられるようになってきました。同志社小学校の正門近くでは、紅梅がきれいな花を咲かせています。いよいよ来月は6年生にとって小学校生活最後の月となります。どうか子どもたちが健康で楽しく残りの学校生活を送ることができますように。
今日は、4年生の二分の一成人式が行われました。冬休みから一生懸命準備をしてきた子どもたち。ドキドキしながら今日の本番を迎えました。おうちの方々にお越しいただき、クラスごとに分かれて式の開始です。小さい頃を振り返るムービー上映の後、今の自分・これからの自分について決意を表した作文をおうちの方々の前で発表しました。その姿はとても頼もしく、少し大人に近づいた子どもたちを見ることができました。その後はおうちの方々から手紙のサプライズ。恥ずかしがりながら手紙を受け取り、うれしそうに読んでいました。子どもたちの成長が感じられる式となりました。10年後、成人式を迎える頃はどのような大人になっているのでしょうか。今から楽しみですね。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局が開局しました。先週のお昼の全校放送と今週水曜日に各クラスへ説明をおこなった効果もあり、初日から大盛況です。中休みとお昼休みには、はがきの回収、消印、仕分け、そして配達に大忙しの2年生たち!郵便マークの入った帽子をかぶった配達員さんが教室のポストへの配達を終えると、みんな待ちわびていたようにはがきを受け取ります。今日から一週間、小さな郵便局員さんたちの活躍を期待しています。
5・6年生のクラブ活動の様子をお届けします。どのクラブも楽しそうに活動をしていました。屋外運動クラブと室内運動クラブは、ゲストティーチャーとしてスポーツリズムトレーニングインストラクターの森宜裕さんにお越しいただき、合同で音楽を使った“リズムジャンプ”というトレーニングをしていました。感覚をフルに使うトレーニングに、子どもたちは「楽しくてトレーニングにもなって一石二鳥!」と積極的に挑戦していました。6年生にとって活動時間は残りわずかとなりました。最後まで楽しく活動できることを願っています。
6年生が理科の授業で、地層の実験をしていました。砂と水を使った地層の縞模様の実験、先生お手製の地層ゼリーを使ったボーリング実験です。実験を通して、大地のつくりについて発見があったのではないでしょうか。
また、今日は5年生の図工の時間に、昨日に引き続き絵本作家の谷口智則さんがお越しくださり、特別授業が行われました。本人による絵本の読み聞かせやライブペインティングに子どもたちはとても楽しそうでした。谷口さん、2日間濃密で素敵な時間をありがとうございました。
今日は6年生の図工の時間に、海外でも活躍されている絵本作家の谷口智則さんがお越しくださり、特別授業が行われました。小学生の時から好きな漫画をノートに描き始めた谷口さんは、日本画を学び、絵本作家としてデビューされたことや、様々な著書の紹介・読み聞かせをしてくださいました。その後、子どもたち一人ひとりのリクエストにこたえながら、色々な生き物の絵のライブペインティングをしていただきました。とまらずに描き続けるプロの技を間近で目にした子どもたちは、大興奮の様子でした。楽しい絵本の世界に触れることができたようです。
もうすぐ同志社郵便局が開局される予定です。2年生全員が郵便局で働く人の仕事を学校内で体験します。2年生はこれまで道草の授業で少しずつ準備をしてきました。配達やはがきの仕分けなど、郵便局の仕事をグループごとに分担して活動します。頑張って準備をしてきた子どもたち。同志社郵便局開始予定のアナウンスも放送されました。開局日が待ち遠しいですね。
今日のWR活動では、Hardy号のうまい棒リレーが行われました。寒さが吹き飛ぶくらい、グラウンドを思いきり走る子どもたち。最後の振り返りでは「楽しかった!」という声がたくさんありました。今日でD・H・Lすべての号のタイムがそろいました。次回の全校集会で結果が発表される予定です。楽しい時間を過ごすことができましたね。
3年生は道草研究で同志社について研究を班ごとに進めてきました。同志社の歴史、同志社のマーク、同志社の創始者…など、テーマを決めて研究してきた成果を、1年生に向けて発表です。昨日はD部、今日はH部が発表しました。1年生が3年生の発表をじっと聞いている姿が印象的でした。明日はL部が発表をします。研究をしてきた3年生、発表を聞く1年生。それぞれ同志社について発見があったのではないでしょうか。
2年生が図工の授業で紙はん画に挑戦です。跳び箱や一輪車、竹馬…など自分ができるようになったことを紙はん画にします。今日は作った“はん”を実際に刷って作品を完成させていました。順序や注意点を守り、インクを付けた“はん”に和紙をのせ、指でこすって形を写し出します。きれいに刷り上がり、子どもたちは満面の笑みでした。素敵な作品ができましたね。