同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
本日の礼拝後、書道と自由研究のコンクール、そして、大文字駅伝の代替大会の表彰が行われました。書道コンクールにおいて、「第三十一回 全日本学書展」で3年生1名が京都市長賞、1年生1名が京都市教育長賞を受賞し、「第三十八回 全国書き初め展覧会 毛筆の部」で3年生1名が入選しました。自由研究コンクールにおいて、「第66回 全国学芸サイエンスコンクール」で6年生1名が理科自由研究部門努力賞を受賞しました。また、大文字駅伝の代替となる大会「第一回 京キッズRUN」では、6年生3名が第1位、第2位、第7位に入賞し、優秀な成績をおさめました。皆さん、おめでとうございます!
今日は、卒業記念礼拝がチャペルより配信形式にて行われました。副校長先生より、今から144年前に新島襄先生が同志社の第1回の卒業生に送った、”Go, go, go in peace. Be strong! Mysterious Hand guide you!” という言葉についてのお話がありました。「神様の手が、きっと導いてくださる」「卒業する皆さんが、勇気を持って一歩踏み出していってほしい」、と旅立つ6年生の前途を祝福しお祈りを捧げました。
今日は、WR(ワイルドローバー)の解団式が行われました。解団式では、各号のリーダーの名前が呼ばれ、校長先生から労いのお言葉をいただき、児童会会長から振り返りの言葉で一年間の活動を締めくくりました。その後は各号に分かれて、教室で解団式です。下級生からの感謝の言葉・色紙・メダルのプレゼントに、うれしさ半分さみしさ半分の6年生たちでした。リーダーを中心に、学校のみんなを引っ張っていってくれた6年生。この経験を活かしてこれからも頑張ってください。
今朝の礼拝後、学校法人開催の英語大会の表彰がおこなわれました。第8回英語プレゼンテーション大会(立石杯)に出場した児童9名と、第12回英語大会(レシテーションとスピーチ)に出場した3名が奨励賞を受賞しました。皆さん、おめでとうございます!
今日は5・6年生の今年度最後のクラブ活動でした。3月に入り気温も上がり春らしさを感じる中、仲間と共に楽しく活動に取り組んでいました。どのクラブも締めくくりに相応しい活動をすることができ、子どもたちはとても満足気な様子でした。
今日は、6年生の集大成であるポスターセッション(道草研究発表)が行われました。5年生の時から取り組んできた“SDGs”について、各クラスそれぞれのテーマをもとに活動してきたことを下級生や保護者の方の前で発表しました。自分たちで考えて取り組んだことを、堂々と発表する姿はとても頼もしかったです。お兄さん、お姉さんの発表を真剣に聞いていた下級生は、何を感じたでしょうか。これまで頑張ってきた6年生の皆さんであれば、きっと中学生になってもどこかでこの力が生かされると思います。お疲れさまでした。
栽培・飼育委員会がプランターに花を植え、卒業する6年生への手描きのメッセージカードを添えていました。きれいな花を咲かせたプランターは、卒業式まで校舎前に置かれています。みなさん、ぜひ見てみてください。
今日は、3年生が6年生にプレゼントするメダルを作っていました。それぞれの号の色の折り紙を使い、お手本を確認しながら作る子、オリジナルのデザインで作る子…。子どもたちは、6年生へ思いを込めてメダルを作っていました。金色と銀色の折り紙でデコレーションをして、リボンを付けて完成です。自分が作ったメダルは誰の手に渡るのでしょうか。6年生に思いが届くといいですね。
今日は、5年生の社会科の授業で、朝日新聞社によるオンライン特別授業を行いました。朝日新聞大阪本社の方をゲストティーチャーとして、オンラインで社内見学をしたり、新聞ができる過程や新聞の読み方、新聞を作る人たちの仕事内容について学びました。実際に、自分たちで考えた記事の見出しを発表したり、校閲にチャレンジする時間も設けられ、子どもたちは新聞や新聞社についてより理解が深まったようです。今日学んだことを生かして、新聞をぜひおうちでじっくり読んでみてくださいね。
6年生は家庭科の卒業制作でWR号ごとに「ウォールポケット」を制作しています。ティッシュケース機能もあり、掃除用物品や掃除当番表の収納もできる、それぞれのクラスの日常に役立つものを…と工夫して作っています。同志社マークやかわいい飾りも作っていました。完成後は6年生から下級生へプレゼントする予定です。あと一息、頑張ってくださいね。