同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
6年生が理科の授業で、3種類のなぞの白い固体(粉)の正体を調べる実験に挑戦していました。顕微鏡で結晶の形を観察したり、水への溶け方、加熱した時の変化、ヨウ素液の反応など自分たちのアイデアをもとに、3人一組で協力して取り組んでいました。どの班も制限時間15分以内に、3種類の固体の正体をつきとめることに成功!6年生の実験技能の高さとチームワークの良さに感心しました。
同志社小学校のグラウンド周りの木もすっかり紅葉してきました。今日は、5年生の学年体育の大縄跳びの様子をお届けします。スポーツフェスティバルを経て、縄を跳ぶスピードが速くなり、ひっかかる回数も少なくなり安定して跳べるようになりました。だんだん寒くなってきています。体育の授業を通して、風邪を引かないような体づくりをしていけるといいですね。
今日は2年生が道草の時間に、屋上で育てたサツマイモ掘りをしました。傷つけないように、丁寧に少しずつ手で掘り進めます。お芋が土の中から出てくるたびに、歓声が起こっていました。大きなお芋がたくさん獲れ、子どもたちはとても嬉しそうでした。今後は掘ったお芋を使って、“おいもパーティー”をする予定です。楽しみですね。
小学校のクラブとしては珍しいラクロス部が同志社小学校にはあります。今度ラクロス部は関西大学中等部と試合をします。試合に向けて頑張る同志社小学校ラクロス部の様子を同志社スポーツアトムが取材に来られました。同志社スポーツアトムは、学生の皆さんが取材し編集し発行している同志社唯一の体育会機関紙です。スポーツが大好きで、「同志社にも、こんなすごい選手がいる、こんな熱いドラマがある。それを一人でも多くの人に伝えたい!」との思いを持っている記者の皆さんが、どのような記事を書いてくださるのか楽しみです。
2年生が図工の授業で、「ぴょこぴょこストロー人形」を作っていました。紙コップとストローを軸として、スポンジや綿、テープ、粘土などの材料を使って、自分の考えたアイディアカードの絵をもとに作っていきます。「ここをこうしたらもっと良くなるかも!」「うまく顔ができた!」と子どもたちは様々な工夫をしていました。
ハロウィンの今日は、2・6年生が英語の授業時に仮装をしてスタンプラリーを、そして中休み時間に希望者が仮装をしてハロウィンパレードをしました。子どもたちは、楽しそうにスタンプラリーをしたり写真を撮っていました。学年が上がるごとに仮装のクオリティも上がり、子どもたちの発想力に驚かされました。楽しい一日となりました。
ハロウィンを来週に控えた今日、1・3・4年生が英語の授業でハロウィンスタンプラリーを行いました。ハロウィンにちなんだ英語のスタンプラリーです。おうちで作ってきた、個性あふれる衣装に身を包み仮装した子どもたちは、グループごとに協力し合いスタンプラリーカードの問題を解いたり色を塗ったりと、とても楽しそうに取り組んでいました。来週31日の中休みには恒例のハロウィンパレードが行われます。今から楽しみですね。
今日は1年生が校外学習で「京都市動物園」へ行きました。10月も終わりに近づき肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気に出発し、動物園に到着すると様々な種類の動物を見てとても楽しそうでした。動物園の方のお話をきいた後は、待ちに待ったお弁当の時間です。後半は、お気に入りの動物をよく観察しながらスケッチをしていました。楽しい時間を過ごすことができました。
本日の礼拝後、10月23日(日)に開催された第38回京都府小学生陸上競技選手権大会の入賞者の表彰が行われました。男子4×100Mリレーでは、見事決勝で優勝し、同志社小学校記録を樹立し京都府一番となりました。男子100Mでは決勝で12秒台をたたき出した本校6年生が優勝し、こちらの種目でも京都府一番となりました。また、女子100M:第3位、男子80Mハードル:第4位、女子80Mハードル:第5位、女子走り高跳び:第5位、女子800M:第6位、そして女子4×100Mリレー:第8位、と6年生10名が優秀な成績を収め、入賞しました。陸上スポーツ教室参加の6年生は、10月30日(日)に全京都市陸上記録会があります。引き続き、応援よろしくお願いします!
3年生は社会科の授業で「くらしを守る」について学習をしています。今日は下鴨警察署の警察官の方々をお招きし、特別授業をしていただきました。事件・事故を防ぐための取り組みや工夫、警察官の服装や持ち物、パトカーの紹介などがあり、子どもたちは興味津々に警察官の方々のお話をきいていました。くらしを守るための仕事をしている警察官の方々から直接お話をきくことで、多くのことを学べたのではないでしょうか。貴重な機会をありがとうございました。