同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
5年生は、理科の1学期最後の授業で、トマトプロジェクトの表彰式を行いました。草丈部門、実の数部門、糖度部門の3部門。班の仲間と協力しながら、土や肥料の配分を考えたり、水やりや日当たりに気を配ったり、小さな苗木を立派に育て上げました。これからもお世話を続けていきます。美味しい実がたくさん育ちますように。
中休みの時間、外をのぞいてみると、「いっせーのでー」と、タイミングを合わせる声があちこちから聞こえてきました。大なわとびがちょっとしたブームのようです。回すのもとぶのも難しい大なわとび。声も動きも気持ちもひとつになると、子どもたちの顔には自然と笑みがこぼれていました。
1年生は図書室での授業に出かけました。図書室にやってくると、まず本を返却します。今日は、夏休み期間中に借りる本選び。いつもよりたくさん借りられるとあって、「どれにしようか?」とわくわくしながら目を輝かせていました。両手いっぱいに本を抱えるしぐさがかわいらしい1年生、お気に入りの本がたくさん見つかるといいですね。
同志社小学校の給食には、定期的に日本や世界の各地の食文化に触れるメニューが登場します。本日の給食は沖縄の郷土料理です。「ラフテー」とは、沖縄風の豚角煮です。漢字で書くと「羅火腿」。中国語に由来するそうです。給食時間中には、メニュー紹介の動画が放映され、気分も盛り上がります。子どもたちは興味津々で映像に見入っていました。
5年生は図工の時間に、一人ひとりが市長になって町を作る取り組みを行っています。今日の1枚は、その町の仕上げ作業に取りかかっているところです。それぞれが考えたデザインは細部まで工夫が凝らされていて、個性豊かなものばかりです。ここから、どんどん立体的になっていきます。どんな町になるのでしょうか。楽しみですね!
先週に続き、4年生が社会科の単元「くらしと水」について学習するため、京都市上下水道局の方々をお招きして、特別授業を行いました。今日は、使った水はどこへ行くのか、汚れた水をどうやってきれいにしているのか、など下水について教えていただきました。人が下水道管内を点検するための出入口でもある「マンホール」の蓋を開けた様子や汚れた水をきれいにしてくれる「微生物」の動きなど、普段は見ることができない映像には、子どもたちも興味深かったようで、「すごい!」「かっこいい!」と目を輝かせていました。たくさんの質問にも一つ一つ丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
今日の礼拝後、京都府警察鉄道警察隊の方々にお越しいただき、テレビ放送を利用して、電車通学でおこりうる危険から身を守ることについて教えていただきました。あわせてICカードの表面に貼って個人情報を守る「鉄道防犯シール」もいただきました。「自分で自分の身を守るために」みんなで防犯意識を高め、安全な登下校をしましょう。
今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。給食時間には音楽クラブによる楽しい動画の放送がありました。その中で、校長先生の誕生日をサプライズでお祝いしましたよ!プログラミングクラブでは、村田製作所の方々にお越しいただき、専用のプログラミングソフトを使って実際にロボット操作を体験させていただきました。ウクレレクラブでは練習曲の発表をしたり、アリーナではバレーボールを楽しんだり、理科室前では空気砲の実験をしたり、茶道のお稽古をしたりとそれぞれのクラブで子どもたちは最後まで活動を楽しんでいました。2学期の活動も楽しみですね。
「Join us!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」という京都コンサートホールさんの企画で、バイオリニストの石上真由子さんとピアニストの船橋茉莉子さんのお二人が、5年生に素敵な音楽のギフトを届けてくださいました。楽曲の裏にある背景や作曲家の意図など「目に見えない」世界へ誘われた子どもたちは、想像力を最大限に発揮しながら、音楽を楽しんでいました。素敵な演奏と語りかけで、感じることの大切さが伝わりました。このような素敵な機会をいただき、ありがとうございました。
3年生の図工の授業の様子です。今日は、カラーモールでつくった形にボンドを固め入れて水彩絵の具で色を塗って…。『虹のしずく』作りに取り組みました。子どもたちは、みんな生き生きとした表情で、それぞれが思い思いの楽しい形や素敵な色を作り出していました。どんな作品に仕上がるのか、ワクワク!今から楽しみですね。