学校生活

同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。
四季折々の学校の風景や
学校生活の1コマをご紹介します。

とけるとはどういうことか?(理科/5年生)2023年1月13日

5年生が理科の授業で、「もののとけ方」の単元に入りました。そもそも“とける”とはどういうことかを考えみんなで意見を出し合った後、今回は“水に溶ける”について、砂糖・塩・片栗粉・色ザラメ・味噌の5種類の固体が水に溶けるかを予想し、班で協力して実験を行いました。水の量・固体の量・混ぜる回数もしくは時間などの条件をそろえて実験した結果から、どの固体が溶けたか、“水に溶ける”とはどういうことか、何によって溶けたかどうかを判断するか…など子どもたちみんなで話し合う姿がとても印象的でした。次の授業につながる大事な時間となりました。

過去の「今日の1枚」はこちらからご覧いただけます