7月16日(水)
Music & Beyond Projectのキックオフ企画として同志社香里中学校高等学校音楽科の先生であり、リコーダー奏者でもある水上陽一先生をお迎えして、2年生と3年生対象にリコーダーの魅力を紹介をしてもらいました。
Music & Beyond とは法人内の音楽科教員で立ち上げたProjectで、今日は水上先生の他に女子大学の筒井先生、国際中高の阿部先生、同志社中高の佐川先生にもお越しいただきました。
1曲目で水上先生が手に取ったのはとーっても小さいリコーダー。ソプラリーノリコーダーというそうで、3年生が使っているソプラノリコーダーよりも高い音でした。
2曲目、3曲目と曲が変わるたびに使うリコーダーの種類も変えて、いろいろな音色を聴かせてくださいました。「バスリコーダー」ってしってる?という水上先生の問いかけに「バス🚌の音みたいなリコーダー」なんて、子どもらしい呟きも重なり、とても楽しいコンサートとなりました。途中、太鼓やリコーダーの音に乗せられて踊り出す子もいました。聴きながら「電車の音みたい」とか「祇園祭りの音みたい」と普段身近にある音とリコーダーで奏でられる音をリンクして捉えている様子はとても興味深かったです。アンコールはリコーダーではなくストローで作った笛を披露してくださいました。
Music & Beyond Projectでは音楽を体験しながら身近に感じてもらい、感じたことからそれぞれが学びを紡いでいくことにフォーカスした企画を実施していく予定です。
次の企画は8月1日(金)に予定しています。
詳細は開設したばかりのインスタグラムから発信していきます。
https://www.instagram.com/music_and_beyond_doshisha?igsh=MTZqM2RodWdrYnFyYw%3D%3D&utm_source=qr